浦河名物「山賊焼」、ヘルシーなクロレラ入り蕎麦、お寿司、天ぷら、定食。宴会も承ります。二次会にはスナック「二番館」でお楽しみください。

2011-07-07

2011-07-07

  七夕

  七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、
  一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられていて、毎年7月7日の夜に、願
  い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし星にお祈りをする習慣が今も残ります。

  子供の頃、沢山の短冊をつるしておりひめとひこぼしにお願事いをしたのではないでしょうか?
  では七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか?その起源には数多く説が
  あるようですが・・・

    (1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」説
    (2)おりひめとひこぼしの伝説
    (3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」説

  という行事があわさったものと言われているようです。

  おりひめとひこぼし伝説

  琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる
  牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていたようです。
  この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、
  中国でこの日を一年一度のめぐり逢いの日と考え、七夕ストーリーが生まれたそうです。

  画像の説明 織姫と彦星と天の川  画像の説明

                                           短冊に願いを・・・!

  追伸: 北海道は、一ヶ月遅れの8月7日に七夕祭りをしているようですが、小さい頃は
       近くの裏山に竹を取りに行き、その竹に飾りを付け玄関先に置いたものでした。
       もちろん、短冊に願い事は書きましたよ!何を願って書いたんでしょうね。

        今ですか~? 今は・・・沢山あり過ぎて、書き切れません (^∀`)⌒☆


コメント



認証コード8954

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional